Skip to content

Commit 74c24cc

Browse files
committed
Update windows.{txt,jax}
1 parent f239112 commit 74c24cc

File tree

2 files changed

+34
-35
lines changed

2 files changed

+34
-35
lines changed

doc/windows.jax

Lines changed: 18 additions & 18 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*windows.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2025 Oct 14
1+
*windows.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2025 Oct 26
22

33

44
VIM リファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
@@ -156,7 +156,7 @@ Note: ステータス行が反転表示されるはずが反転表示されな
156156
CTRL-W s *CTRL-W_s*
157157
CTRL-W S *CTRL-W_S*
158158
CTRL-W CTRL-S *CTRL-W_CTRL-S*
159-
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] [file] *:sp* *:split*
159+
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] *:sp* *:split*
160160
カレントウィンドウを2つに分割する。その結果、2つの表示領域に同
161161
じファイルが表示されるようになる。
162162

@@ -167,10 +167,6 @@ CTRL-W CTRL-S *CTRL-W_CTRL-S*
167167
他のウィンドウの中でカレントウィンドウか新しいウィンドウより大
168168
きいものがあれば、そのウィンドウも小さくなる)。
169169

170-
[file] が与えられている場合は新しいウィンドウで編集される。ど
171-
のバッファでもロードされていない場合、読み込まれる。そうでなれ
172-
ければ新しいウィンドウは既にロードされたバッファを使用する。
173-
174170
Note: CTRL-S は端末によっては使用できない。また、それ以上の入
175171
力をブロックしてしまうかもしれない。続けるためにはCTRL-Qを使う
176172
こと。
@@ -180,6 +176,20 @@ CTRL-W CTRL-S *CTRL-W_CTRL-S*
180176
ンドウレイアウトを変更しているときにウィンドウレイアウトが混乱
181177
する場合がある。
182178

179+
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] {file} *:split_f*
180+
|:split| と似ているが、新しいウィンドウを作成し、その中でファ
181+
イル {file} の編集を開始する。
182+
これは、最初に ":split" コマンドを実行し、次に ":edit" コマン
183+
ドを実行するのとほぼ同じ動作だが、元のウィンドウの代替ファイル
184+
名は {file} に設定される。
185+
[+cmd] が指定された場合は、ファイルが読み込まれた時点でコマン
186+
ドを実行する |+cmd|
187+
|++opt| も参照。
188+
新しいウィンドウの高さを N に設定する (デフォルトでは既存のウィ
189+
ンドウの高さの半分を使用する)。スペースを確保するために、現在
190+
のウィンドウの高さを縮小する ('equalalways' オプションが設定さ
191+
れている場合は、他のウィンドウの高さも同様に縮小する)。
192+
183193
CTRL-W CTRL-V *CTRL-W_CTRL-V*
184194
CTRL-W v *CTRL-W_v*
185195
:[N]vs[plit] [++opt] [+cmd] [file] *:vs* *:vsplit*
@@ -218,18 +228,8 @@ CTRL-W CTRL-N *CTRL-W_CTRL-N*
218228
場合と同じ動作である。
219229

220230
:[N]new [++opt] [+cmd] {file}
221-
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] {file} *:split_f*
222-
新しいウィンドウを作成し、そのウィンドウでファイル {file} の編
223-
集が始まる。この動作は、はじめに ":split"、次に ":edit" コマン
224-
ドを実行した場合とほぼ同じ動作であるが、元々のウィンドウに
225-
{file} を代替ファイル名として設定する。
226-
[+cmd] が指定された場合は、ファイルをロードしコマンドを実行す
227-
|+cmd|
228-
|++opt| も参照のこと。
229-
新しいウィンドウの高さはNになる(デフォルトの高さはカレントウィ
230-
ンドウの高さの半分)。新しいウィンドウの場所を確保するため、カ
231-
レントウィンドウの高さは低くなる。('equalalways' オプションが
232-
セットされていれば他のウィンドウも低くなる)
231+
|:split_f| と同様に新しいウィンドウを作成し、{file} の編集を開
232+
始する。
233233

234234
:[N]vne[w] [++opt] [+cmd] [file] *:vne* *:vnew*
235235
|:new|と同様だが、垂直分割する。'equalalways' がセットされ、

en/windows.txt

Lines changed: 16 additions & 17 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*windows.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2025 Oct 14
1+
*windows.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2025 Oct 26
22

33

44
VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar
@@ -154,7 +154,7 @@ the filler characters.
154154
CTRL-W s *CTRL-W_s*
155155
CTRL-W S *CTRL-W_S*
156156
CTRL-W CTRL-S *CTRL-W_CTRL-S*
157-
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] [file] *:sp* *:split*
157+
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] *:sp* *:split*
158158
Split current window in two. The result is two viewports on
159159
the same file.
160160

@@ -164,10 +164,6 @@ CTRL-W CTRL-S *CTRL-W_CTRL-S*
164164
'eadirection' isn't "hor", and one of them is higher than the
165165
current or the new window).
166166

167-
If [file] is given it will be edited in the new window. If it
168-
is not loaded in any buffer, it will be read. Else the new
169-
window will use the already loaded buffer.
170-
171167
Note: CTRL-S does not work on all terminals and might block
172168
further input, use CTRL-Q to get going again.
173169
Also see |++opt| and |+cmd|.
@@ -176,6 +172,19 @@ CTRL-W CTRL-S *CTRL-W_CTRL-S*
176172
mess up the window layout if this happens while making other
177173
window layout changes.
178174

175+
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] {file} *:split_f*
176+
Like |:split| but create a new window and start editing file
177+
{file} in it.
178+
This behaves almost like a ":split" first, and then an ":edit"
179+
command, but the alternate file name in the original window is
180+
set to {file}.
181+
If [+cmd] is given, execute the command when the file has been
182+
loaded |+cmd|.
183+
Also see |++opt|.
184+
Make new window N high (default is to use half the existing
185+
height). Reduces the current window height to create room
186+
(and others, if the 'equalalways' option is set).
187+
179188
CTRL-W CTRL-V *CTRL-W_CTRL-V*
180189
CTRL-W v *CTRL-W_v*
181190
:[N]vs[plit] [++opt] [+cmd] [file] *:vs* *:vsplit*
@@ -213,17 +222,7 @@ CTRL-W CTRL-N *CTRL-W_CTRL-N*
213222
command.
214223

215224
:[N]new [++opt] [+cmd] {file}
216-
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd] {file} *:split_f*
217-
Create a new window and start editing file {file} in it. This
218-
behaves almost like a ":split" first, and then an ":edit"
219-
command, but the alternate file name in the original window is
220-
set to {file}.
221-
If [+cmd] is given, execute the command when the file has been
222-
loaded |+cmd|.
223-
Also see |++opt|.
224-
Make new window N high (default is to use half the existing
225-
height). Reduces the current window height to create room
226-
(and others, if the 'equalalways' option is set).
225+
Like |:split_f|, create a new window and start editing {file}.
227226

228227
:[N]vne[w] [++opt] [+cmd] [file] *:vne* *:vnew*
229228
Like |:new|, but split vertically. If 'equalalways' is set

0 commit comments

Comments
 (0)