Skip to content

Commit c14d0ff

Browse files
committed
issueを反映
1 parent 747c16e commit c14d0ff

File tree

13 files changed

+40
-32
lines changed

13 files changed

+40
-32
lines changed

complex.rst

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -65,10 +65,10 @@ Javaなどの配列は要素のすべての型は同じです。TypeScriptでは
6565

6666
以前のJavaScriptは、配列やオブジェクトの中身を変数に取り出すには一つずつ取り出すしかありませんでした。
6767
現在のJavaScriptとTypeScriptは、分割代入(\ ``=``\ の左に配列を書く記法)を使って複数の要素をまとめて取り出すことができます。
68-
``slice()``\ を使わずに、新しいスプレッド構文\ ``...``\ )を使って、複数の要素をまとめて取り出すことができます。
68+
``slice()``\ を使わずに、新しい残余(Rest)構文\ ``...``\ )を使って、複数の要素をまとめて取り出すことができます。
6969

70-
スプレッド構文は省略記号のようにピリオドを3つ書く構文で、あたかも複数の要素がそこにあるかのように振る舞います。
71-
スプレッド構文は取り出し以外にも、配列やオブジェクトの加工、関数呼び出しの引数リストに対しても使える強力な構文です。
70+
残余構文は省略記号のようにピリオドを3つ書く構文で、あたかも複数の要素がそこにあるかのように振る舞います。
71+
残余構文は取り出し以外にも、配列やオブジェクトの加工、関数呼び出しの引数リストに対しても使える強力な構文です。
7272
ここでは、2つめ以降のすべての要素を\ ``other``\ に格納しています。
7373

7474
.. code-block:: js

docs/_sources/complex.rst.txt

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -65,10 +65,10 @@ Javaなどの配列は要素のすべての型は同じです。TypeScriptでは
6565

6666
以前のJavaScriptは、配列やオブジェクトの中身を変数に取り出すには一つずつ取り出すしかありませんでした。
6767
現在のJavaScriptとTypeScriptは、分割代入(\ ``=``\ の左に配列を書く記法)を使って複数の要素をまとめて取り出すことができます。
68-
``slice()``\ を使わずに、新しいスプレッド構文\ ``...``\ )を使って、複数の要素をまとめて取り出すことができます。
68+
``slice()``\ を使わずに、新しい残余(Rest)構文\ ``...``\ )を使って、複数の要素をまとめて取り出すことができます。
6969

70-
スプレッド構文は省略記号のようにピリオドを3つ書く構文で、あたかも複数の要素がそこにあるかのように振る舞います。
71-
スプレッド構文は取り出し以外にも、配列やオブジェクトの加工、関数呼び出しの引数リストに対しても使える強力な構文です。
70+
残余構文は省略記号のようにピリオドを3つ書く構文で、あたかも複数の要素がそこにあるかのように振る舞います。
71+
残余構文は取り出し以外にも、配列やオブジェクトの加工、関数呼び出しの引数リストに対しても使える強力な構文です。
7272
ここでは、2つめ以降のすべての要素を\ ``other``\ に格納しています。
7373

7474
.. code-block:: js

docs/_sources/function.rst.txt

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -412,7 +412,7 @@ JavaScriptでは、やっかいなのが\ ``this``\ です。無名関数をコ
412412
``call()``\ は配列の\ ``push()``\ メソッドのように、引数を可変長にしたいときに使っていました。
413413
関数の中で引数全体は\ ``arguments``\ という名前のちょっと配列っぽいオブジェクトで参照されます。
414414
そのままではちょっと使いにくいので一旦本物の配列に代入したいという時、 ``call()``\ を使って配列のメソッドを\ ``arguments``\ に適用するハックがよく利用されていました。
415-
これも引数リスト側にスプレッド構文を使うことで本体にロジックを書かずに実現できます
415+
これも引数リスト側に残余(Rest)構文を使うことで本体にロジックを書かずに実現できます
416416

417417
.. code-block:: js
418418

docs/_sources/primitive.rst.txt

Lines changed: 5 additions & 5 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -86,9 +86,9 @@ TypeScript(というか、その下で動作しているJavaScript)は64ビ
8686
// 値を表示
8787
console.log(10.5);
8888
console.log(128);
89-
console.log(0b11); // 0bから始まると2進数
90-
console.log(0777); // 0, 0oから始まると8進数
91-
console.log(0xf7); // 0xから始まると16進数
89+
console.log(0b11); // 0bから始まると2進数
90+
console.log(0o777); // 0oから始まると8進数
91+
console.log(0xf7); // 0xから始まると16進数
9292
9393
// 変数に代入。変数の型名はnumber
9494
const year: number = 2019;
@@ -142,9 +142,9 @@ TypeScript(というか、その下で動作しているJavaScript)は64ビ
142142

143143
.. note::
144144

145-
IE8以前及びその時代のブラウザは、 ``parseInt()`` に0が先頭の文字列を渡すと8進数になっているため、かならずradixを省略せずに10を設定しろ、というのが以前言われていました。
145+
IE8以前及びその時代のブラウザは、 ``parseInt()`` に0が先頭の文字列を渡すと8進数になっているため、かならずradixを省略せずに10を設定しろ、というのが以前言われていました。その世代のブラウザは現在市場に出回っていないため、10は省略しても問題ありません。
146146

147-
その世代のブラウザは現在市場に出回っていないため、10は省略しても問題ありません
147+
また、8進数リテラルは以前のJavaScriptは\ ``0777``\ のように、ゼロ始まりのものも使えましたが、現在はこちらの記法はES5以上で非推奨となっており、TypeScriptではエラーになります
148148

149149
数値型の使い分け
150150
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

docs/_sources/vue.rst.txt

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -61,7 +61,7 @@ Vue.jsは日本で人気のあるウェブフロントエンドのフレーム
6161
// フィールドがデータ
6262
count = 0;
6363
64-
// 産出プロパティはゲッターとして実装
64+
// 算出プロパティはゲッターとして実装
6565
get message() {
6666
return `カウントは${this.count}です`;
6767
}

docs/complex.html

Lines changed: 5 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -148,9 +148,11 @@
148148
</ul>
149149
<p class="caption"><span class="caption-text">環境ごとのTips(ブラウザ環境)</span></p>
150150
<ul>
151+
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="browserenv.html">ブラウザ環境</a></li>
151152
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="browserobjects.html">ブラウザ関連の組み込み型</a></li>
152153
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="react.html">Reactの環境構築</a></li>
153154
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="vue.html">Vue.jsの環境構築</a></li>
155+
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="webparcel.html">Parcelを使ったウェブ開発</a></li>
154156
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="electron.html">Electronアプリケーションの作成</a></li>
155157
</ul>
156158
<p class="caption"><span class="caption-text">Appendix</span></p>
@@ -274,9 +276,9 @@ <h3>タプル<a class="headerlink" href="#id3" title="このヘッドライン
274276
<h3>配列からのデータの取り出し<a class="headerlink" href="#id4" title="このヘッドラインへのパーマリンク"></a></h3>
275277
<p>以前のJavaScriptは、配列やオブジェクトの中身を変数に取り出すには一つずつ取り出すしかありませんでした。
276278
現在のJavaScriptとTypeScriptは、分割代入(<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">=</span></code>の左に配列を書く記法)を使って複数の要素をまとめて取り出すことができます。
277-
<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">slice()</span></code>を使わずに、新しいスプレッド構文<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">...</span></code>)を使って、複数の要素をまとめて取り出すことができます。</p>
278-
<p>スプレッド構文は省略記号のようにピリオドを3つ書く構文で、あたかも複数の要素がそこにあるかのように振る舞います。
279-
スプレッド構文は取り出し以外にも、配列やオブジェクトの加工、関数呼び出しの引数リストに対しても使える強力な構文です。
279+
<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">slice()</span></code>を使わずに、新しい残余(Rest)構文<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">...</span></code>)を使って、複数の要素をまとめて取り出すことができます。</p>
280+
<p>残余構文は省略記号のようにピリオドを3つ書く構文で、あたかも複数の要素がそこにあるかのように振る舞います。
281+
残余構文は取り出し以外にも、配列やオブジェクトの加工、関数呼び出しの引数リストに対しても使える強力な構文です。
280282
ここでは、2つめ以降のすべての要素を<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">other</span></code>に格納しています。</p>
281283
<div class="literal-block-wrapper docutils container" id="id16">
282284
<div class="code-block-caption"><span class="caption-text">配列の要素の取り出し</span><a class="headerlink" href="#id16" title="このコードへのパーマリンク"></a></div>

docs/function.html

Lines changed: 3 additions & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -137,9 +137,11 @@
137137
</ul>
138138
<p class="caption"><span class="caption-text">環境ごとのTips(ブラウザ環境)</span></p>
139139
<ul>
140+
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="browserenv.html">ブラウザ環境</a></li>
140141
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="browserobjects.html">ブラウザ関連の組み込み型</a></li>
141142
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="react.html">Reactの環境構築</a></li>
142143
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="vue.html">Vue.jsの環境構築</a></li>
144+
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="webparcel.html">Parcelを使ったウェブ開発</a></li>
143145
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="electron.html">Electronアプリケーションの作成</a></li>
144146
</ul>
145147
<p class="caption"><span class="caption-text">Appendix</span></p>
@@ -581,7 +583,7 @@ <h2><code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">this</span></co
581583
<p><code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">call()</span></code>は配列の<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">push()</span></code>メソッドのように、引数を可変長にしたいときに使っていました。
582584
関数の中で引数全体は<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">arguments</span></code>という名前のちょっと配列っぽいオブジェクトで参照されます。
583585
そのままではちょっと使いにくいので一旦本物の配列に代入したいという時、 <code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">call()</span></code>を使って配列のメソッドを<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">arguments</span></code>に適用するハックがよく利用されていました。
584-
これも引数リスト側にスプレッド構文を使うことで本体にロジックを書かずに実現できます</p>
586+
これも引数リスト側に残余(Rest)構文を使うことで本体にロジックを書かずに実現できます</p>
585587
<div class="highlight-js notranslate"><div class="highlight"><pre><span></span><span class="c1">// 旧: 可変長配列の古いコード</span>
586588
<span class="kd">function</span> <span class="nx">f</span><span class="p">(</span><span class="nx">a</span><span class="p">,</span> <span class="nx">b</span><span class="p">)</span> <span class="p">{</span>
587589
<span class="c1">// この2は固定引数をスキップするためのもの</span>

docs/primitive.html

Lines changed: 7 additions & 5 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -146,9 +146,11 @@
146146
</ul>
147147
<p class="caption"><span class="caption-text">環境ごとのTips(ブラウザ環境)</span></p>
148148
<ul>
149+
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="browserenv.html">ブラウザ環境</a></li>
149150
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="browserobjects.html">ブラウザ関連の組み込み型</a></li>
150151
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="react.html">Reactの環境構築</a></li>
151152
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="vue.html">Vue.jsの環境構築</a></li>
153+
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="webparcel.html">Parcelを使ったウェブ開発</a></li>
152154
<li class="toctree-l1"><a class="reference internal" href="electron.html">Electronアプリケーションの作成</a></li>
153155
</ul>
154156
<p class="caption"><span class="caption-text">Appendix</span></p>
@@ -301,9 +303,9 @@ <h3><code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">number</span></
301303
<div class="highlight-ts notranslate"><div class="highlight"><pre><span></span><span class="c1">// 値を表示</span>
302304
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mf">10.5</span><span class="p">);</span>
303305
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mi">128</span><span class="p">);</span>
304-
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mi">0</span><span class="nx">b11</span><span class="p">);</span> <span class="c1">// 0bから始まると2進数</span>
305-
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mi">0777</span><span class="p">);</span> <span class="c1">// 0, 0oから始まると8進数</span>
306-
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mh">0xf7</span><span class="p">);</span> <span class="c1">// 0xから始まると16進数</span>
306+
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mi">0</span><span class="nx">b11</span><span class="p">);</span> <span class="c1">// 0bから始まると2進数</span>
307+
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mi">0</span><span class="nx">o777</span><span class="p">);</span> <span class="c1">// 0oから始まると8進数</span>
308+
<span class="nx">console</span><span class="p">.</span><span class="nx">log</span><span class="p">(</span><span class="mh">0xf7</span><span class="p">);</span> <span class="c1">// 0xから始まると16進数</span>
307309

308310
<span class="c1">// 変数に代入。変数の型名はnumber</span>
309311
<span class="kr">const</span> <span class="nx">year</span>: <span class="kt">number</span> <span class="o">=</span> <span class="mi">2019</span><span class="p">;</span>
@@ -371,8 +373,8 @@ <h3><code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">number</span></
371373
<p>なお、リテラルの8進数ですが、ESLintの推奨設定を行うと <code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">no-octal</span></code> というオプションが有効になります。このフラグが有効だと、8進数を使用すると警告になります。</p>
372374
<div class="admonition note">
373375
<p class="admonition-title">注釈</p>
374-
<p>IE8以前及びその時代のブラウザは、 <code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">parseInt()</span></code> に0が先頭の文字列を渡すと8進数になっているため、かならずradixを省略せずに10を設定しろ、というのが以前言われていました。</p>
375-
<p>その世代のブラウザは現在市場に出回っていないため、10は省略しても問題ありません</p>
376+
<p>IE8以前及びその時代のブラウザは、 <code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">parseInt()</span></code> に0が先頭の文字列を渡すと8進数になっているため、かならずradixを省略せずに10を設定しろ、というのが以前言われていました。その世代のブラウザは現在市場に出回っていないため、10は省略しても問題ありません。</p>
377+
<p>また、8進数リテラルは以前のJavaScriptは<code class="docutils literal notranslate"><span class="pre">0777</span></code>のように、ゼロ始まりのものも使えましたが、現在はこちらの記法はES5以上で非推奨となっており、TypeScriptではエラーになります</p>
376378
</div>
377379
</div>
378380
<div class="section" id="id8">

docs/searchindex.js

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Some generated files are not rendered by default. Learn more about customizing how changed files appear on GitHub.

docs/typescript-guide.pdf

143 Bytes
Binary file not shown.

0 commit comments

Comments
 (0)