Skip to content

Commit 2dbbbf8

Browse files
committed
fix typo on generics and class2
1 parent 7d03993 commit 2dbbbf8

File tree

2 files changed

+2
-2
lines changed

2 files changed

+2
-2
lines changed

class2.rst

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -6,7 +6,7 @@
66
アクセッサ
77
--------------------------
88

9-
プロパティのように見えるけど、実際には裏でメソッド呼び出しが行われ、ちょっとした気の利いたをできるようにすることをするのがアクセッサです
9+
プロパティのように見えるけど、実際には裏でメソッド呼び出しが行われ、ちょっとした気の利いたことをできるようにするのがアクセッサです
1010
メンバーのプロパティへの直接操作はさせないが、その読み込み、変更時に処理を挟むといったことが可能です。
1111
登場する概念としては基本的には次の3つです。 ``get`` だけを設定すれば取得のみができる読み込み専用とかもできます。
1212

generics.rst

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -44,7 +44,7 @@
4444

4545
ジェネリクスでは、型のパラメータとしては ``T`` 、 ``U`` 、 ``V`` などの大文字の文字が一般的に使われます。あるいは ``T1`` 、 ``T2`` などでもいいでしょう。
4646
一般に、インスタンス名(変数名)は小文字スタートの識別子が、クラスやインタフェースは大文字の識別子が使われてきたので、呼んだ時にも直感的に理解しやすいでしょう。
47-
これはC++やJavaなどでも使われてきた慣習ですので、他の言語のユーザーも慣れた方法であります
47+
これはC++やJavaなどでも使われてきた慣習ですので、他の言語のユーザーも慣れた方法です
4848

4949
基本的な型付けの最後の方で触れたMapped Typeの場合は、オブジェクトのキーをパラメータのように扱っていました。これは ``K`` が使われることが多いようです。
5050

0 commit comments

Comments
 (0)