@@ -612,7 +612,7 @@ Emacsの多くのコマンドは、バッファーとウィンドウという主
612612
613613上述の例では、少なくとも` *command* ` のかわりに` *command*-other-window ` を呼び出すという選択肢が1つはあった。多すぎる。選択肢が1つでも存在するというのがラッキーなのだ。ほとんどの場合には選択肢など存在せず、望まぬ動作にただ翻弄されるがままだ。リンクのようなオブジェクトをアクティブにしたときなどが、典型的なケースだ。以下の例([ Forge] ( https://github.com/magit/forge/ ) パッケージより)ではissueのタイトルで` RET ` を押下すると、そのissueがカレントバッファーでオープンされる。
614614
615- [ <img src =" https://i.imgur.com/sKmFQh0.gif " >] ( https://karthinks.com/img/other-window-prefix-without.mp4 )
615+ [ <img src =" https://i.imgur.com/sKmFQh0.jpg " >] ( https://karthinks.com/img/other-window-prefix-without.mp4 )
616616
617617<details >
618618<summary >
@@ -632,7 +632,7 @@ Emacsの多くのコマンドは、バッファーとウィンドウという主
632632
633633この記事の執筆時点では、Forgeは別のウィンドウで"リンクをオープン"する手段を何も提供していない。` other-window-prefix ` に助けてもらおう:
634634
635- ![ other-window-prefix-with.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/other-window-prefix-with.mp4 )
635+ [ < img src = " https://i.imgur.com/lz32LBD.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/other-window-prefix-with.mp4 )
636636
637637<details open >
638638<summary id =" org-target--window-management-forge-video " >
@@ -895,7 +895,7 @@ Emacsのイベントループをシミュレートしてこれを行うことが
895895
896896以下のデモでは、ウィンドウ選択の前にアクションを実行している点を除けば、` ace-window ` と同じように見えるだろう。ここでの` win ` はアクションである。シンプルなコマンドであれば何でも機能する筈だ。` aw-dispatch-alist ` にアクションを事前に設定する必要はない。セットアップや記憶しておく必要もないのだ。デモでは` ace-window-run-command ` を使って、` C-x - ` (` shrink-window-if-larger-than-buffer ` という何とも説明的な名前の関数)で選択されていないウィンドウを縮小している。
897897
898- ![ ace-window-one-command-demo.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/ace-window-one-command-demo.mp4 )
898+ [ <img src=" https://i.imgur.com/ov2rxst.jpg" (https://karthinks.com/img/ace-window-one-command-demo.mp4)
899899
900900<details >
901901<summary >
@@ -933,7 +933,7 @@ Emacs(やace-window)のアクションして選択という通常のパラダイ
933933
934934より制御に優れた特別仕立ての解決策を与えてくれるのが` aw-select ` だ。次のコマンドがウィンドウへのバッファー表示を伴うのなら、わたしたちが選択するウィンドウを使う筈だ。以下の例ではmanページを表示するウィンドウを明示的に選択している。"次のウィンドウ"の位置が望ましくないからだ:
935935
936- ![ ace-window-prefix-demo-alt.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/ace-window-prefix-demo-alt.mp4 )
936+ [ < img src = " https://i.imgur.com/2dHJZAP.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/ace-window-prefix-demo-alt.mp4 )
937937
938938<details >
939939<summary >
@@ -954,7 +954,7 @@ elispライブラリーのManは、実際にはどこに表示すべきかをカ
954954
955955以下の例は、たくさんのウィンドウがひしめくフレームでForgeリンクを閲覧する[ 上述の例] ( #org-target--window-management-forge-video ) を流用する。ランダムなウィンドウが選択される` other-window-prefix ` 、特定のウィンドウを選択できる` ace-window-prefix ` 、両者の違いを比較する。
956956
957- ![ ace-window-prefix-demo.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/ace-window-prefix-demo.mp4 )
957+ [ < img src = " https://i.imgur.com/BBa6AJu.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/ace-window-prefix-demo.mp4 )
958958
959959<details >
960960<summary >
@@ -979,7 +979,7 @@ elispライブラリーのManは、実際にはどこに表示すべきかをカ
979979
980980` ace-window ` は可視なフレームを跨いで使用できるので、スクリーン上の任意のEmacsウィンドウを選択できる。さらに素晴らしいのは、オンザフライでウィンドウを新たに作成して、そのウィンドウを使うこともできることだ。以下では次のコマンドが使用するウィンドウの作成に` ace-window ` を使用している:
981981
982- ![ ace-window-prefix-demo-2.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/ace-window-prefix-demo-2.mp4 )
982+ [ < img src = " https://i.imgur.com/DFNqQyC.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/ace-window-prefix-demo-2.mp4 )
983983
984984<details >
985985<summary >
@@ -1042,7 +1042,7 @@ Orgモードのリンクをオープンすると、普通だとOrgの設定次
10421042
10431043Emacsにおいてナビゲーションに関するすべての操作は最終的には[ Avyへと行きつく] ( https://karthinks.com/software/avy-can-do-anything/ ) 。テキストの編集(や選択)のためにウィンドウを切り替える場合には、スクリーン上の特定のポイントに移動することになる。そこにカーソルを移動するためにはウィンドウの切り替え、カーソルの正しい位置への移動という、2つのステップからなるプロセスが必要になる。このプロセスを単一のアクションに短縮するのがAvyだ。Avyはフレームをジャンプする位置からなる単一のプールとみなす。スクリーン上の任意の位置にジャンプする際には、ウィンドウを横断してシームレスな移動を行うのだ:
10441044
1045- ![ avy-basic-demo.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/avy-basic-demo.mp4 )
1045+ [ < img src = " https://i.imgur.com/6DP2Rnx.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/avy-basic-demo.mp4 )
10461046
10471047<details >
10481048<summary >
@@ -1060,7 +1060,7 @@ Emacsにおいてナビゲーションに関するすべての操作は最終的
10601060
10611061少し考え方を切り替えれば、少なくともナビゲーションという目的においては、ウィンドウを別個のオブジェクトと考えることを完全に止めることができるだろう。(Emacsの可視なウィンドウとフレームを飛び越えて)すべての目的に、任意の文字を数回のキー入力すれば到達できるのだ。これがウィンドウを跨いでジャンプする唯一の方法という訳ではない。たとえば` pop-global-mark ` で(処理中に切り替えたウィンドウを横断して)スタート位置に戻ることができる。
10621062
1063- ![ avy-jump-back-demo-2.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/avy-jump-back-demo-2.mp4 )
1063+ [ < img src = " https://i.imgur.com/W4uUzso.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/avy-jump-back-demo-2.mp4 )
10641064
10651065<details >
10661066<summary >
@@ -1171,7 +1171,7 @@ Avyがウィンドウやフレームを跨いで移動しない場合には、
11711171
11721172別の例として` pixel-scroll-precision-mode ` を通じて通常のページングコマンドをリバインドすれば、` scroll-other-window ` に別のウィンドウをスムーズにスクロールさせることができる:
11731173
1174- ![ scroll-other-window-precision-demo.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/scroll-other-window-precision-demo.mp4 )
1174+ [ < img src = " https://i.imgur.com/24MKcsv.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/scroll-other-window-precision-demo.mp4 )
11751175
11761176</div >
11771177</details >
@@ -1200,7 +1200,7 @@ Avyがウィンドウやフレームを跨いで移動しない場合には、
12001200
12011201以下はシェルとドキュメントでの` isearch-other-window ` の動作例だ:
12021202
1203- ![ isearch-other-window-demo.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/isearch-other-window-demo.mp4 )
1203+ [ < img src = " https://i.imgur.com/5BDYIsk.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/isearch-other-window-demo.mp4 )
12041204
12051205<details >
12061206<summary >
@@ -1300,7 +1300,7 @@ Emacsではバッファーなら幾らでももてるが、ウィンドウの方
13001300
13011301キーマップを頑張って、右上にキー説明も表示されるようにした。
13021302
1303- ![ next-buffer-with-repeat.mp4 ] ( https://karthinks.com/img/next-buffer-with-repeat.mp4 )
1303+ [ < img src = " https://i.imgur.com/kfZiyqZ.jpg " > ] ( https://karthinks.com/img/next-buffer-with-repeat.mp4 )
13041304
13051305<details open >
13061306<summary >
0 commit comments