Skip to content

Commit 1d3d5b4

Browse files
authored
Merge pull request #44 from yu-san-19/fix-ys-session-page
セッション曽我ページの詳細とOGPのDescと肩書きを修正
2 parents 97806a1 + 371fa2b commit 1d3d5b4

File tree

1 file changed

+11
-9
lines changed

1 file changed

+11
-9
lines changed

_session/1515_yuma-soga.md

Lines changed: 11 additions & 9 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,11 +1,11 @@
11
---
22
title: Session
33
j-title: "Why don't you enjoy the youth champion?"
4-
description: "Why don't you enjoy the youth champion? [15:15-15:35] 僕は中学生です。そして、岡山 岡南 道場のチャンピオンをしています。コーダー道場って、このように中学生だろうと主宰者の場を与えてくれるという、独特の柔軟さがあるんです。他にも若い人とプロが真剣かつ率直に交流するなど、素晴らしい特徴が何個もあります。今回は、僕の立場から映るコーダー道場と、僕らの将来についてお話しします"
4+
description: "Why don't you enjoy the youth champion? [15:15-15:35] 僕は中学生ですが、岡山 岡南 道場のチャンピオンをしています。コーダー道場ってこのように中学生だろうと主宰者の場を与えてくれるという、独特の柔軟さがあるんです。他にも若者とプロが真剣かつ率直に交流するなど、素晴らしい特徴が何個もあります。今回は、僕の立場から見る素晴らしさと、それを通じての僕の将来についてお話しします"
55
thumbnail: soga.jpg
66
speaker-name: 曽我 悠真 (そが ゆうま)
77
time-schedule: 15:15-15:35
8-
position: CoderDojo 岡山 岡南 主宰 (Youth Champion) / 就実中学校 3年
8+
position: CoderDojo 岡山 岡南 主宰 (Youth Champion) / 就実中学校 3年 / CoderDojo 倉敷 メンター
99
speaker-info: "
1010
<p>Web で CoderDojo について知り、2017年 3月 に CoderDojo 岡山 岡南 を立ち上げる。(当時はまだ18才以下は主宰になれなかったため、祖父を主宰にたて、自らは代表代理として活動。)</p>
1111
@@ -21,12 +21,14 @@ url-link : https://yu-san-19.github.io/
2121
layout: session
2222
---
2323

24-
<p>以下の3つの構成分けてお話しさせていただこうかと思います。</p>
24+
CoderDojo の活動って、実に様々な分野の方々が活躍して成り立っています。
25+
SE の方はもちろん、Dojo によっては、カメラマン、デザイナー、そして高校生、大学生などもそうだったりするわけです。
2526

26-
<ol>
27-
<li>最初に実感した率直性と柔軟性の大切さ について</li>
28-
<li>メンターとしてサポートしてくださっている方々の暖かさと Ninja との交流 について</li>
29-
<li>CoderDojo のシステムと世界観を楽しみ、それを身に付けること。</li>
30-
</ol>
27+
そして、僕は中学生ですが、CoderDojo 岡山 岡南 道場のチャンピオンをしています。
28+
CoderDojo って、このように中学生だろうと主宰者の場を与えてくれるという、独特の柔軟さがあったりします。
29+
また他にも、若い人とプロが真剣かつ率直に交流できるなど、素晴らしい特徴が何個もあります。
3130

32-
<p>そして、そのことを僕たちの未来にどう築くか について</p>
31+
今回のセッションでは、僕の立場、 ー Youth Champion というのですが ー の目に映るコーダー道場と、
32+
それを通して考えている、僕の将来についてお話しさせていただくと共に、
33+
さらに、よりもっと多くの僕と同じ世代の方に、微力ながらも同じような素晴らしい体験をしていただけるような機会になってくだされば、
34+
幸いでございます。

0 commit comments

Comments
 (0)